私は森で木を植える。

長野県白馬村のペンションに住み込みで働きながらスノーボードを楽しんでいた23歳のある日、私は1冊の本と出会った。
「森林浴健康法」
それはドイツの森林について詳しく書かれていた本だった。
それまであまり本を読む人ではなかった私だが、何故かその本の一節に心を強く動かされた。
「フィトンチッド(フィトン=植物が、チッド=殺す)
高等植物は幹に傷がつくと、その傷口を細菌から守るために周囲の植物を殺す物質を放つ、と言う。
それがつまり「森の香り」だと書かれていた。
「えっ?」
読み終えると同時に、私の心は森の中に深く引き込まれていた。
「森に関わる事をしたい」そんな想いが日に日に増していった。

ある日、一人の木工作家と出会った。
その出会いをきっかけに私は何のためらいもなく木工の世界へ入った。
今考えると、それは「森に関わる仕事がしたい」と言う安易な気持ちがそうさせたのだと思う。
案の定、木工の世界は厳しかった。
毎日深夜まで続く過酷な労働、休みもなくただただ働く日々。
木の香りに包まれるささやかな充実感はあったものの、いつしか私の心は鉛色の雲を胸に抱えながら毎日を過ごしていた。
そんな折、当時交際していた彼から突然のプロポーズを受けた。
私は結婚を理由に木工の世界を離れた。
しかし、その日を境に私の葛藤の日々が始まった。
「何かが違う」、「これでいいのか」、「このままで本当にいいのか」。
問い続ける毎日が私を苦しめた。
気がつくと「山へ行きたい」、「森に会いたい」と言う想いが日に日に明確になっていった。
結婚を境に一度は封印し、心の奥底に無理やりしまい込んだ熱い想いが再燃しつつあったある日、
里山保全活動を進める〝いしかわ里山保全活動リーダー会〟を知った。
彼らは言った「緑豊かに見える森は、実は病気なのです。
見てください、大地は呼吸不全を起こしているんです」
その言葉に私の心は奮い立った。

「やっぱり私の居場所はここなんだ!」
「もっと森を知りたい!」
それからの私はまるで水を得た魚の様に、里山保全の知識や自然学校のインストラクター技術を学び、本格的に地球や森の学問を学んだ。
しかし学べば学ぶほど、知れば知るほど、この地球の近い未来に強い不安を抱き始めた。
戦後日本人は高度経済成長を理由に、あらゆる広葉樹林を一斉に切り払い、その跡地に杉を植えた。
その背景にはアメリカ式資本主義に裏付けされた経済需要があったからだ。
しかし、今日、日本人の生活スタイルは西洋化され、森や自然を自らの生活圏から遠ざけた。
私たちが生きていくに欠かせない「水・光・酸素・土」は「森」が与えてくれているのだと言う事実を文明の対価として忘れ、
「手を伸ばせば当たり前のようにいつでも買える代物」にすり替えてしまったのだ。
その結果、地球は、森は、悲鳴をあげている。
私は来る日も来る日も森に入った。
それは地球の姿を見て嘆くだけでなく、なんとか手を打たねばと言う強い思いからだった。

周囲の仲間は「里山保全なんて続かない」、「そんな事をしても無駄だ」とあざ笑った。
その言葉と、何ら手を打てずに呆然と立ちすくんでいる自身の無力さに私は何度も打ちひしがれた。
しかし彼らの言う事も理解できた。無報酬のボランティア活動には自ずと限界がある。
しかも私がやろうとしている「地球蘇生」は、地球規模的な時間がかかる。
しかし私は何としてもこの地球を、この森を救いたかった。
そしてようやく気づいた。
救うために必要なモノそれは「経済」だと言うことを。
そして34歳。私は起業した。

経済を生み出し、その経済を循環させる事で一人でも多くの人たちに呼吸不全に陥っている地球の姿が瀕死の中でもがいている森の姿を伝えられる。
その時、私は私の中に強烈な使命を見た。私の体内でようやく魂が目覚め、激しい鼓動が全身を鳴らした瞬間だった。
残念だけれど、私たちはある日を境に109万種の命を育む地球から目を背けてしまった。
目を背ける事で、私たちの、子どもたちの、この星に生きる生きとし生ける命すべての未来を遠ざけてしまった。
でもたった一人でもその事実に気づけば森は必ず息を吹き返す。
この事を私はみんなに伝えたい。伝えることが私の命の使い方であり無限分の一の命として生まれてきた、私の価値だと強く信じている。

「キミは都会で金を稼げ。私は森で木を植える。」(倉本聰)

この言葉があなたの心に響き、やがて森に向かう一歩になって頂けたら私は幸せです。

CSR活動サポート

代表取締役社長
加藤麻美

arrow
Diary